株式会社日出味噌醸造元

  • お問合せ
  • 企業情報
  • 採用情報

日出味噌醸造元TOP日本の食卓向上通信バックナンバー > 2021年7月号

心豊かな日本の食卓風景を伝統と共によりよい形で後世に伝えることを考える情報通信 金紋 日出味噌醸造元 日本の食卓向上通信

7月号 Vol.241 2021年6月28日 発行
この夏は効能豊富な、さっぱり「シソジュース」でクエン酸補給! Newsな食ワード!
ケフィア

もうすぐ梅雨、そして暑い夏がやってきます。夏バテ対策として、「赤紫蘇の葉」と「クエン酸(りんご酢)」を使った「しそジュース」はいかがでしょうか?そこで「今月のニュースな食ワード」は「しそジュース」の効能と作り方について特集してみたいと思います。

シソ科シソ属の植物「紫蘇(しそ)」は、古くから香辛野菜として栽培され、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富な日本のハーブです。紫蘇は大きく分けて「青紫蘇」と「赤紫蘇」の2種類があります。「青紫蘇」と「赤紫蘇」の大きな違いは、ベータカロチンの含有量が多いのが「青紫蘇」、ポリフェノールの一種・ロズマリン酸が多く含まれているのが「赤紫蘇」です。一般的に「しそジュース」に使用するのは「赤紫蘇」で、梅雨の時期になると、梅干しを漬ける為に八百屋さんやスーパーによく出回ります。
「赤紫蘇」の“赤色”の正体はシソニン(アントシアン系色素)で、この色素は酸と反応して赤色になる性質がある為、それを利用して梅干しなどが作られます。紫蘇の効能は「アレルギー症状を軽減する効果」「食欲増進効果」「目の健康に働きかける効果」「免疫力を高める効果」「骨や歯を丈夫にする効果」「ストレスをやわらげる効果」「疲労回復効果」「貧血を予防する効果」「血液をサラサラにする効果」など豊富です。「しそジュース」の作り方は、赤紫蘇(300g)の葉っぱを摘み、よく水洗いして水気を切ります。大きめの鍋に2?のお湯を沸騰させ、赤紫蘇を15分ほど煮出します。その後ザルを使ってこし、更にザルの上からゴムベラなどで押しつけるように絞ります。こした液を鍋に戻し、砂糖(500g)を加えて弱火にかけ、砂糖が完全に溶けたら火を止め粗熱を取ります。粗熱が取れたらクエン酸20g(またはりんご酢150〜200g)を加えます。「赤紫蘇」を煮出すと赤黒っぽい煮汁になりますが、酸味を入れた瞬間にパッと天然の鮮やかな赤色に発色してくれます。味見をしてみて、甘みや酸味が足りなければ足し入れるとよいです。冷めたら保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。濃縮タイプなので、お好みの加減で水や炭酸で薄めたり、ヨーグルトにかけたりとお好みでどうぞ。紫蘇の持つ独特の香り成分の半分以上を占めるぺリルアルデヒドには、抗菌作用・防腐作用があるので、食中毒の増える夏の季節の保存ドリンクとしてピッタリです。
ちなみに煮出した紫蘇の葉は捨てずに、ふりかけ「ゆかり」を作ることもできるそうです。一年中流通している「青紫蘇」と違い、「赤紫蘇」はこの時期にしか出回らないので機会があったらいかがでしょうか。

食中毒対策は「味噌」と「梅干し」!「ここがミソ」コラム
木の芽味噌

作り置き料理がブームですが、これからの季節、気温や湿度が高くなってくると、食中毒のリスクが心配ですね。味噌は古くから「みそ漬け」に代表されるように保存食として活用されてきました。それは、味噌の発酵・熟成の過程で、食中毒の原因となる細菌が死滅するからだそうです。また梅干しも昔から「梅干しを食べると食あたりになりにくい」「お弁当に入れると傷みにくい」と言われています。これも単なる言い伝えではなく、梅干しにも「制菌作用」がある事が科学的にも証明されているそうです。昔から梅干しと一緒に米を炊くと、ご飯が傷みにくくなるという知恵もあります。梅雨の時期のお弁当が心配な時などに特におススメです。食中毒対策は日本の伝統食材の「味噌」と「梅干し」で決まりですね。

一番好きな懐かしの缶ジュースランキング

1位:不二家ネクター
2位:メローイエロー
3位:ファンタ
4位:なっちゃん
5位:アンバサ
6位:桃の天然水
7位:バヤリース
8位:はちみつレモン
9位:マウンテンデュー
10位:スコール
11位:こつぶ
12位:レモンスカッシュ
13位:スプライト
14位:HI-C
15位:さらっとしぼったオレンジ

gooランキング参照

編集後記
七草粥

暑くなってくると、食卓によく上がるのが、ひんやりと冷たい素麺。のど越しよい素麺は、食欲がない時でもさっぱりと食べられますよね。素麺を手軽によりおいしくする『裏ワザ』があるそうです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、それは梅干しを一緒に茹でること。水の状態から梅干しを入れてお湯を沸かした後、素麺を入れて茹でるだけ。梅干しを入れることでお湯が酸性になり、麺のでんぷん質がお湯に溶け出すのを防ぎ、コシがありのど越しのよい麺ができるのだそうです。梅干しの代わりに、お酢やレモン汁を入れる方法もあるそうです。梅干しは薬味としても、茹でる時にも活躍するとは凄いですね!ちなみに茹でた後の梅干しは食べられるそうですよ。

 ページのトップへもどる
 トップページへもどる

 
 

株式会社 日出味噌醸造元
東京都港区海岸3-2-9
TEL/0120-553-083